
貯金を挫折せず続けるには…
「お金の使いみちを細分化」し、「貯金の目的を明確にする」ことが大事!
今回は貯金を挫折しない方法をご紹介します。
これらを意識することで、挫折せず短期間で圧倒的に貯金をすることができました。
貯金をする理由と貯金をいつ使うかを考えることで、無理なく楽しく貯金できるようになります
さっそく見ていきましょう。
自己紹介


お金の使いみちを明確にする
人生の目標・目的・夢を持つ
ひたすら貯金をして、死ぬ直前に大金持ちになっても何の意味もありません。
あの世にお金は持っていけませんし、お金は使ってこそ意味があります。
お金を何のために使うかを考えることは、
人生の目標・目的・夢を考えることと同義
お金は人生を豊かにするツールであり、使うためにあります。
貯めたお金を使う時を想像することで、一層貯金への励みにもなりますし楽しく無理なく続けることができますよ。
僕は貯金節約を趣味と公言していますが、「人生の目的・お金の使いみち」が明確になっているからこそ楽しんで貯金できています。
幸せな家庭を作るために住宅費や娯楽費のために貯金している
奨学金など借金を無くしたい…お金に追われる不安から解放されたくて貯金している
など、どんな理由・目的でも大丈夫なので、自分の夢・目標に素直になってください。



人生の目標・目的・夢を持つこと
そうすることで貯金を前向きに取り組める
貯金の目的を細分化する(なんの為の貯金?)


貯金の目的を細分化することで、貯金を使うことへの恐怖が無くなる
僕は後先を考えずにお金を使うのは嫌いなので、使う用途をあらかじめ分けています。
貯金を用途別に分けることで「使うべき必要なお金」を認識でき、お金を使うことの恐怖や不安がなくなります。
貯金の目的
- 使うための貯金
- 投資用貯金
- 使わない貯金
貯金用途を分けずにいると「どこまでが使ってよいのか、残しておくべきお金なのか」が分かりにくくなってしまいます。
それぞれ見ていきましょう。
①:使うための貯金


お金は使ってこそ意味がある
お金を使うための貯金を用意しましょう。
- 交際費
- 旅行代
- 経験代
- 結婚式
- 病院代
- 自己投資
- オシャレ代
- 資格取得代
- プレゼント代
などなど、お金を使うことはたくさんあります。
「使う用の貯金」を用意することで、これらにお金を使っても罪悪感や、貯金残高が減っていく恐怖をあまり感じなくなるのでオススメ。
「使う用の貯金」なので使って当たり前ですし、僕自身もYouTube活動を始める時に40万円もPCなど初期投資しましたが、全く罪悪感や恐怖はありませんでした。



「使う用の貯金」を用意することで、お金を使う恐怖や罪悪感なく使用できる
お金は使うために存在する!
②:投資用の貯金


投資用の貯金をする
お金をすべて現金で持っているのはインフレリスクもありますし、株式投資によって資産を増やす可能性を放棄することになるのでもったいないです。
しかし、投資できるリスク許容度は人それぞれ違いますよね。
「独身」「結婚して共働き」「子供がいて専業主婦の配偶者がいる」など、投資に取れるリスクはそれぞれです。
だからこそ、自分にとって気持ちよく投資できる金額を「投資用貯金口座」に貯めてください。
いくらが適切かは、あなたにしか分かりません。
仮に1,000万円貯金があっても900万円投資できる人もいれば、心配だから100万円しか貯金できない人もいます。
これは「良い悪い」ではなく、人それぞれのリスク許容度が違うので自分なりの基準を見つけるしかありません。
気持ちよく投資できる適切な金額は…
もし投資したお金がすべて無くなっても生活に問題がないかどうか
投資は元本保証ではなく減る可能性もあるので、仮に無くなったとしても生活に問題が無いお金で投資をするようにしてください。
とはいえ全世界への長期分散投資をすることで、10年〜20年という長期視点では高確率で資産を増やすことができるでしょう。
投資・インデックス投資の詳細は、別記事で解説中



現金だけで持っているのはインフレリスクがある
投資は元本保証はないので、仮に無くなっても生活が困らないお金でしなくてはいけない…。
とはいえ、10〜20年の長期分散投資をすると資産は高確率で増えていく!
③:使わない貯金


「老後資金」「貯金による精神安定」のために使わない貯金
使わない用の貯金を作ることも大事です。
使わない用の貯金は「老後資金」のためや「精神安定」のための貯金になるんですよね。
貯金がないと漠然とした不安に襲われることもありますが、一定の貯金があることで精神が安定します。
貯金があることで心が安定するので、仕事やプライベートに全力で取り組むこともできるようになりますよ。
人生を充実させるためには大前提として、お金の不安は無いほうが良い!
使わない用の貯金があることでお金に関する不安が減り、不安がないからこそ活動的になって人生が充実するので「使わない貯金」も用意してくださいね。



「使わない用の貯金」によって心が安定する
心が安定しているからこそ、活動的になり人生が充実する
お金と向き合うことは人生と向き合うことと同義


お金がすべてではないが、お金は重要なもの
まずは「貯金スキル」を得てほしい
人生において「お金がすべてではありませんが、お金は重要」なものです。
お金があることで人生の選択肢は確実に広がりますし、不安を感じることなく充実した生活ができるでしょう。
お金を稼ぐことや増やすことも大切ですが、まずは「貯めるスキル」を身に着けてください。
「貯めるスキル」を得られれば貯金を元にいろんな選択ができますし、お金に関する不安は確実に減っていきます。
貯金をするためには毎月の収入からお金を余らせなくてはいけない
入ってきたお金をすべて使っていては一生貯金することはできないので、まずは家計簿をつけて少額でもいいので毎月黒字にしましょう。
「家賃」「保険」「通信費」「車」など大きな固定費を見直せば、必ず貯金できるはずです。
僕も徹底的に固定費の見直しをして貯金を始め、借金をすべて返したことで大きな悩みがなくなりました。
自身の経験からも「貯めるスキル」は最も大切だと思っているので、何度も何度も貯金の重要性や、具体的な貯金方法をお伝えしています。
貯めるスキルが身についたら少しずつでいいので副業にも取り組んでいきましょう。



お金と向き合うことは人生と向き合うことと同義
借金がなくなったことで活動的になれ、YouTubeという新しいことにも挑戦できるようになった!
まとめ:貯金を挫折しないたった1つの方法
本記事の内容
「お金の使いみちを細分化」し、「貯金の目的を明確にする」ことで、圧倒的に貯金をすることができます。
お金と向き合うことは人生に向き合うことと同義。
お金がすべてではありませんが、お金は重要なものであることは間違いありません。
お金のことを考えるにあたって、まずは「貯めるスキル」を獲得してください。
お金の自由があるからこそ、人生を自由に生きることができます。
僕は借金がある状態で社会人生活をスタートしましたが、当時はいくら働いてもタダ働きをしている感覚だったり、前向きに生活することができませんでした。
しかし貯金をして借金を返済したことで心に余裕も生まれ、YouTubeという新しいことにも挑戦でき、今は楽しく働くことができています
人生を充実させるにはお金の不安は無いほうが良いのは間違いないので、まずは「貯めるスキル」を得て不安を取り除いてください。
これからも一緒に「節約貯金・副業」を頑張りましょう。



貯金を挫折しないたった一つの方法は…
「お金の使いみちを細分化」し「貯金の目的を明確にする」こと!
何のためにお金を使い、用途別に貯金するのかを考えることで確実に貯金できるようになる
少しでも参考になったら嬉しいです