MENU

      1円の節約が100万円の貯金を作る【少額節約こそ圧倒的な貯金につながる理由】

      1円の節約が100万円の貯金を作る【少額節約こそ圧倒的な貯金につながる理由】
      • URLをコピーしました!
      くらま

      1円の節約が100万円の貯金を作る

      少額の節約こそ、圧倒的な貯金に繋がる理由をお伝えします。

      少額の節約を達成するためには、生活費における固定費・変動費を意識しましょう。

      「小さな節約は費用対効果が薄いので意味がない!」という意見も聞きますが、小さな節約こそ節約において大事です。

      この記事を読むことで、小さな節約をすることの意味を知ってくださいね。

      自己紹介

      目次

      節約の基本( 固定費 > 変動費 )

      節約・貯金の基本は大きな支出から手を付けること

      大きな支出(固定費)を見直した上で、小さな支出(変動費)も見直すことが大切

      節約や貯金の基本中の基本は、大きな支出から手を付けること。

      大きな支出とは、「家賃」「スマホ通信代」「車」「保険」など、毎月発生する固定費のことを指します。

      変動費は「水道光熱費」「食費」「雑費」「交際費」などですが、変動費の節約は節約できる金額に波があります。

      一方で固定費の方は金額が大きい上に、一度節約することでその後は永続的に節約効果を得られるので、固定費の改善の方が優先度が高いです。

      固定費を下げる具体例

      • 「家賃」を100,000円から80,000円に下げる
        • 月20,000万円の節約
        • つまり年間24万円の節約
      • 「スマホ通信会社」をキャリア7,000円から、格安SIM2,000円に下げる
        • 月5,000円の節約
        • つまり年間60,000円の節約

      「家賃」「スマホ通信会社」これら2つだけ改善するだけでも、年間30万円の節約になります!

      そして固定費にはこれら以外にも「車」「各種保険料」「月額課金サービス」などがあるので、固定費は更に削減することが可能です。

      このように固定費は一度改善することで節約の効果が永続的に続くので、めんどうでも取り組んでくださいね。

      しかし変動費はどうでしょうか?

      • 電気
      • ガス
      • 水道
      • 食費
      • 雑費
      • 交際費
      • 外食費
      • 旅行費

      といった数多くの項目があり、正直変動費の節約効果は小さいです。

      節約するには固定費の改善が何よりも大事であり、変動費まで意識する人は少ないでしょう。

      しかし「年収がいくらになろうと」「貯金がどれほど貯まろうと」

      1円・5円・10円といった少額のお金も気にする金銭感覚でいることが大事だと思っています。

      少額でも、お金はお金。

      「大きな貯金」は「小さな貯金が集まった結果」なので、どんなお金も馬鹿にすること無く、小さなお金も無駄にしないでくださいね。

      くらま

      節約・貯金の基本は大きな支出から手を付けること

      大きな支出(固定費)を見直した上で、小さな支出(変動費)も見直すことが大切

      大きなお金は小さなお金の集合体

      小さなお金も「塵も積もれば山となる」

      1万円は、1円が1万枚集まった結果。

      節約の基本は「固定費>変動費」であり、その理由は固定費の方が金額が大きく、変動費の方が金額が小さいからです。

      割合が大きい方・改善したことでより節約できる方を優先するべきですが、小さいお金を気にすることで大きなお金を気にすることにも繋がるんですよね。

      STEP
      日々の変動費の節約を意識するようになる
      STEP
      お金について考える機会が増える
      STEP
      お金について考える機会が増えることで、さらなる固定費の節約にも意識が向く
      STEP
      「持ち家か賃貸か」「車の有無」「保険の見直し」など、大きな節約も一層捗るようになる

      小さいお金(変動費)を考えることで、大きなお金(固定費)のさらなる節約にも意識が向かう!

      そして多くの貯金は、小さな貯金が積み重なってやっと達成できること!

      くらま

      小さなお金も「塵も積もれば山となる」

      とはいえ、細かすぎる節約で息が詰まらないように!

      節約のし過ぎには要注意

      自分が心地よいと感じる「節約の基準」を設けることが大事

      大きなお金(固定費)と小さなお金(変動費)どちらの節約も意識していきましょう!とお話しましたが、節約のし過ぎには要注意。

      今まで節約貯金をしてこなかった人が急に節約しすぎると、息が詰まって節約貯金が嫌いになり投げ出してしまう要因になるからです。

      僕みたいな節約貯金が趣味の変態は別かも知れませんが、やっぱ節約貯金を意識しすぎると疲れて続きません。

      節約貯金は続けることがなによりも大切なので細く長く続けられるように、自分が心地よいと感じる「自分なりの節約の基準」を設けましょう。

      例えば変動費の節約では、外食・交際費を改善するために毎月行く回数を決める。

      しかし、「電気」「ガス」「水道」などは気にしすぎるとストレスになるから気にしない。などですね。

      他にもスーパーをはしごしたり、電車を使わず歩くことも費用対効果が薄く、”お金ではなくストレスが貯まる” ことになりがちです。

      これらをすることが「辛くなく」「楽しい」なら続けても良いですが、多くの人にとっては辛いものですよね。

      だからこそ、自分が心地よいと感じる「自分なりの節約の基準」を設けることが大切なんです。

      くらま

      節約のし過ぎには要注意

      自分が心地よいと感じる「節約の基準」を設ける

      まとめ:1円の節約が100万円の貯金を作る

      本記事の内容

      節約の基本は「固定費>変動費」であり、その理由は固定費の方が金額が大きく、変動費の方が金額が小さいからです。

      しかし大きなお金は、小さなお金が集まってできたもの。

      小さなお金(変動費)を意識せずに圧倒的な貯金をすることはできません。

      小さなお金を意識することで、さらに大きなお金の支出改善に繋がるので、たかが1円と馬鹿にしないでくださいね。

      くらま

      貯金は小さなお金が集まってできたもの

      1円の節約が100万円を作る!

      少しでも参考になったら嬉しいです


      1円の節約が100万円の貯金を作る【少額節約こそ圧倒的な貯金につながる理由】

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      • URLをコピーしました!
      目次
      閉じる