
生活レベルを「下げると」仕事が楽しくなる!
生活レベルを下げると仕事が楽しくなる理由について解説。
もしも楽しくならなかったとしても、余裕をもって職場で勤務することができるようになります!
「老後生活」「ゆとりある生活」「セミリタイア」を狙っている人は特に参考になると思うので、最後まで読んでくださいね。
生活費・生活レベルを低くすることで、心の余裕が生まれて、様々なことにチャレンジできるようになります。
転職・副業・趣味に没頭など「経済的な余裕」や「精神的な余裕」を得ることで行動力が増し、チャレンジすることで仕事や人生が楽しくなります。
自己紹介


収入が上がると生活レベルを上げてしまう人が多い
豊かな生活を求めるのは本能レベル
収入が上がると無意識レベルで生活費を上げてしまう
節約が趣味と公言している僕でも上がっています。
例えば高校生から大学生に上がったタイミングが良い例で、高校生の頃はお小遣い5,000円で趣味や遊び、恋愛など多くのことを楽しんで来ました。
しかし大学になり、アルバイトを始めて毎月80,000円も自由に使えるようになったのに、足りないんですよね…。
「パーキンソンの法則」という経済学の話もありますが、「人は収入上がると支出するお金も膨張する」と言われています。
これは自分を意識的に律しない限りは多くの人がこの法則に当てはまってしまい、昔の僕も同様でした。
「せっかく収入が上がっても生活が豊かにならないなら貧しいままだ」このような意見もあるでしょう。
もちろんお金をたくさん使って豊かな生活をすることが幸福なら問題ありません。
しかし将来的に「老後のお金」「セミリタイア」「緊急時」などを考えた時に、まとまったお金がないと困りますよね。
「老後のお金」「セミリタイア」「緊急時」に対するお金が貯まるまでは節約して、貯金達成後はたくさん消費して自分の思う豊かな生活をすることも良いことかも知れません。
次からは、僕が生活レベルを下げることで、仕事や人生に良い影響が出た3つのことをご紹介します。
生活レベルを下げると人生が充実する三つの理由
- 最低限の必要なお金が減る
- やりたい仕事ができる
- ストレスが減る
詳しくお話していきます。



人は収入上がると支出するお金も膨張してしまう
生活レベルを下げることで仕事が楽しくなる理由
①:最低限必要なお金のハードルが下がる


頑張らないといけない目標が低い
生きていく上で絶対に必要なお金がありますよね。
生きていく上で絶対に必要な月生活費が10万円の場合、その金額は最低限稼ぐ必要がある生きるノルマのようなモノ。
ミニマムライフコストなんて言い方をする場合もあります。
皆ノルマを達成するために、日々労働をしてお金を得る必要があるわけです。
僕の場合は5万円ですが、まずは自分の毎月の支出を把握するようにしましょう。
このノルマは自分で高く設定することも、低く設定することもできます。設定ノルマは自由に決められ、上司に怒られることもありません。
人生は死ぬまでこのノルマを毎月達成していかなくてはならないので、それなら長期的に考えてノルマは低いほうが良くないですか?
考えは人それぞれですが、僕はノルマは低い方が圧倒的にラクだと思っています。
毎月の生活費が「Aさん10万円」と「Bさん15万円」この場合、毎月絶対に稼がないといけないお金は当然違いますよね。
例えば日給10,000円の仕事をしていた場合、働くべき日数が「10日」と「15日」という差が生まれます。
最低限必要な生活費が少なければ少ないほど、心理的な安定感は増して、ストレスは減るでしょう。
いざとなったら転職・退職もできる。だって生活費が低いから貯金やアルバイトでもしばらく生きていけるから。
このように思えるだけでも心の余裕は大きく増えていくでしょう。



頑張らないといけない目標が低い
最低限必要な生活費が低い方が精神的にラク
②:ストレスが減る


生活レベルが低いと、お金の心配が減る
不安なことは何ですか?と聞かれたらベスト3くらいに入るのがお金の問題でしょう。
これはお金を持っている・持っていないに関わらず、多くの人がお金に関する問題を抱えています。
お金の心配が大きいと「仕事」「人間関係」「将来」あらゆることの充実度にも直結する問題となると思います。
生活費を抑えることで何事にも余裕を持ち、必要以上に物事に動じなくなるんですよね。
ホームレスは生活レベルを下げた究極の形だと思うので、ここまで行けたら最強ですよね。笑
このようにどんな状況でも臨機応変に対応できる、余裕を持つことはとても大切です。
「お金の余裕は心の余裕」
毎月必要な生活費が少なく、お金の心配がない余裕ある状態だと心も豊かになります



お金の余裕は心の余裕
生活費が低いことで、ストレス少なく生きることができる
③:チャレンジできる


生活費が低いことで生活基盤の安定が生まれて、積極的に行動できるようになる
僕が保守的な考え方なこともありますが、例えば企業など新しいチャレンジするにあたって、全てを投げ売ってイチかバチかの勝負や、借金して頑張るというのは絶対にしたくありません。
もちろん背水の陣の覚悟で挑み、成功される方もいるでしょう。
しかし、そんなことをしなくても低リスクや無料でできないか考えたり、普通に会社員が楽しいので両立する前提で考える方がリスクもなく、心が平穏な状態で頑張れます。
生活費を低く抑えることで、生活基盤が安定し、どんな状況でも対応できるようになることで積極的に行動することができるようになります。
- 本業でプロジェクトリーダーをする
- 今までしていない仕事にチャレンジ
- やりたかった仕事を副業でチャレンジ
- 新しい趣味
- 趣味を極める
- 友達と遊ぶ企画
など、心に余裕がある状態だからこそ、今までしていなかったことにも積極的に行動することができるようになります。
新しいことにチャレンジすると人生は充実するので、生活費を低く抑えることでチャレンジする土壌を整えてみてください。



生活費を低くすると、生活が安定して積極的に行動できる
まとめ:生活レベルを下げることで仕事・人生が楽しくなる
本記事の内容
生活費・生活レベルを低くすることで、心の余裕が生まれて、様々なことにチャレンジできるようになります。
転職・副業・趣味に没頭など「経済的な余裕」や「精神的な余裕」を得ることで行動力が増し、チャレンジすることで仕事や人生が楽しくなりますよ。



生活レベルを下げて「経済的な余裕」「精神的な余裕」を得ることが大事
そうすることで行動力も増し、チャレンジすることで仕事・人生が楽しくなる
少しでも参考になったら嬉しいです