MENU

      【節約貯金してる理由は?】平穏な心で平穏な生活をするためにしていること8選

      【節約貯金してる理由は?】平穏な心で平穏な生活をするためにしていること8選
      • URLをコピーしました!
      くらま

      くらまさんは何で貯金をしているんですか?

      何か目標があるのではなく、貯金すること自体が目的になっていませんか?

      このような質問をいただいたので答えます。

      結論!平穏な心で平穏な生活をしたいから

      これが一番大きい理由です。そもそも節約貯金が趣味なので貯金の数字が増えていくことが楽しいというのもありますが、平穏な生活を求めているから貯金をしています。

      そもそも僕がなぜ平穏な生活を求めているか?

      それは、僕の今までの人生は平穏がない人生だったからです。物心ついた時から…大学に入っても穏やかな心で生活することはできませんでした。

      借金返済もありましたし、平穏な生活を過ごせていなかったからこそ平穏な生活のありがたさを理解しているので、節約貯金をしています。

      悩みやストレスが少なく、穏やかな人生を生きたい

      平穏な心で生活するのを目指すことは、今流行りのFIREや早期リタイアよりも再現性があり簡単です。

      ストレスのない自由な生活を求めているという意味では、FIREやセミリタイアと求めるモノは同じかもしれません。

      しかし僕は働くことは楽しく、意義のあることだと考えているので仕事を辞めることに重きを置いているセミリタイアとは少し違うでしょう。

      今回は節約貯金が趣味の僕が、平穏な生活をするためにしていることを8つお伝えします。

      自己紹介

      目次

      ①:奪われたくないものを所有しない(物をなるべく持たない)

      物質的に大切なものが多いと、心配や気苦労が多くなる

      人生という名の自転車に荷物を極力乗せないことで、何があっても問題なく走り続けられる

      高価な物や、奪われたら困るものは極力所有しないようにしています。

      荷物が多いと物質的にも精神的にも縛られる気がしますし、気苦労を感じます。

      僕がこのような考え方になった理由は、今までに大きな災害に複数回遭遇していて、一瞬で大切なものが無くなってしまうことを知っているし見ているから。

      そのためモノは所有するのではなく、奪われない形で持っている方が良いと考えました。

      • 物資的なモノ
        • レンタル・シェアサービス
        • カーシェア
        • シェアハウス
        • 冠婚葬祭服レンタル
      • データ
        • クラウド上で保存

      そのほかにも、「思い出」「絆」「愛」「友情」など目に見えない形で持っておくことも良いでしょう。

      僕の部屋は家具をほぼ持たずに段ボールだらけの部屋に住んでいるのは、空き巣などの犯罪に対するリスクヘッジだけではありません。

      災害時に物が降ってくることによる怪我を避ける意味もあります。

      くらま

      物質的なモノ・データどちらも多すぎると自分が縛られているような感じがする…

      モノは災害や空き巣などで一瞬で無くなる可能性もある

      特に災害時にはモノが多すぎることで怪我をしたり、避難に遅れる可能性もあるので要注意

      ②:人間関係を広げすぎない(人間関係は狭く深く)

      人間が人付き合いできる数には限度がある(ダンバー数理論)

      「人が安定的に関係を維持できる人数」の限度は150人

      恥ずかしい話ですが、昔の僕は人と繋がることを重要視していた意識高い系でした。笑

      人脈が多いことこそ正義!といった連絡先コレクターになっており、とにかくたくさんの人と交流して連絡先を集めていたんです。

      そして数百件の連絡先をゲットしても、その中の人とは結局連絡していないし、名前を見ても誰が誰だか分からないことすらありました。

      完全に無意味ですよね。笑

      人付き合いは幸せを増やしてくれるが、不幸をもたらすこともある

      関わる人間関係が増えると利害関係が生まれたり、知らず知らずに悪意ある人と繋がってしまい足を引っ張られることもあります。

      自分が悪い方に引っ張られないように、付き合う相手を選ぶようにしてください。

      くらま

      「人が安定的に関係を維持できる人数」の限度は150人

      人間関係を広げすぎても意味がないし、悪意ある人に遭遇する可能性もある

      人間関係は狭く深く!

      ③:予定を極力入れない

      予定がない方が心穏やかに過ごせる

      ◾予定を週7入れていた時期
      ◾予定ゼロの時期

      これら両極端のスケジュールを経験したのですが、予定を入れていない時期の方が心穏やかに生活できていました。

      何かに追われている感や、こなさなくてはいけないタスク感が無いからでしょうか?

      過去の実体験から、予定を極力入れていない方が心穏やかに生活できると分かったので、今は極力そのようにしています。

      もっとも仕事はどうしても予定を入れる必要があるので別ですが、それでも1ヶ月〜2ヶ月の予定ではなく数日後の予定を入れるようにしています。

      極力直近で済ませて解決できるようにすることで、「来月〜〜〜あるよ…」などと先の予定に心を乱されることがありません。

      直近の予定を組むことで日程調整もしやすいですし、仕事も早く進むと気づきました。

      くらま

      仕事もプライベートも極力予定ない方が心穏やかに過ごせる

      予定を入れる時は極力直近にスケジュールを組み、早期解決を意識すると先の予定に心を乱されることがない

      ④:人や物事に期待しない(上手くいかなくて当たり前・上手くいったらラッキー)

      人や物事は自分の思い通りにならないのが大前提

      上手くいかなくて当たり前・上手くいったらラッキー

      僕は一時期「人」「社会」「国」「制度」など、全てのことに対してイライラしていた時期がありました。

      そんな僕とは対照的に、当時の彼女は仕事やプライベートでどんな嫌なことがあっても、全く動じずいつもニコニコしていたんです。

      なんでそんなにいつも穏やかでいられるの?

      と聞いたら、「期待していないようにしているから」との返事が。

      人や物事は思い通りにいかないのが当たり前

      上手くいったらラッキー程度に思っている方が気楽

      この考え方すごくいいなーと思って、僕もこの元カノの考えを取り入れてたらストレスが激減しました。

      人に期待しないのはもちろん、社会や物事に対しても期待しないことでイライラせず、心穏やかで過ごせます。

      そして期待していないからこそ、うまく行った時に逆に嬉しくなります。

      仕事や人間関係においても期待していないからこそ、上手くいかなくてもその人を悪く思わなくなるでしょう。

      逆に次からはその人に適した依頼をしようという、人の良い面を見れるようになりました。

      くらま

      人や物事は自分の思い通りにならないのが大前提

      上手くいかなくて当たり前、上手くいったらラッキー

      ⑤:目立たないように生きる(お金持ちは貧乏の振りして暮らしている)

      目立つことのデメリットも大きい

      目立ち、関わる人間が増えるほどトラブルや自分のことを嫌いな相手と遭遇する可能性が増す

      僕のYouTubeやブログを見て節約貯金をしている人は、これからも行動続けることで大きな資産を築けると思います。

      だからこそ目立たないように生きる大事さを知ってください。

      目立つということは、良くも悪くも多くの人に認知されること

      メリット

      自分のことを好きになってくれる人が増えたり、仕事のチャンスも増える

      デメリット

      自分に対して、悪意を向けてくる人やトラブルとの遭遇確率が増す

      人間関係「2:6:2」の法則

      • 2割
        • 自分のことを好意的に見てくれる
      • 6割
        • 自分のことに関心がない
      • 2割
        • 自分のことを嫌いだと思っている

      このようにどんな人間だとしても、一部の人からは好かれ、一部の人からは嫌われ、一部の人からは関心すら持たれません。

      全ての人から好かれるのは不可能なので、絶対に自分のことを嫌っている人もいます。

      そのため、目立つことで自分のことが嫌いな人が確実に増えてしまいますし、ドラブルに巻き揉まれる可能性もあります。

      穏やかに暮らすためには敵を作らないことが重要だと思っているので、目立つことは避けましょう。

      特に資産形成や貯金においては、敵が多ければ多いほど足を引っ張られてしまいます。

      嫌われるのは自分ではコントロールできませんし、何が理由で相手から嫌われるかも分かりません。

      資産運用や貯金をしているとついつい人に話したくなりますが、特に年収や資産は話さない方が良いです。

      僕が知っている数少ない億万長者の人は、富裕層なのにお金を持っていないように見せています。

      億万長者の人は普通の人よりも

      • 安い服
      • 安い靴
      • 安いご飯
      • 安いバック
      • 安い生活レベル

      など

      目立たないように暮らしています。

      もっとも、見栄を張らず質素倹約してきたからこそ億万長者になれているので、その生活を続けているってことですね。

      周りに「自分がお金持ち」と知られて良いことは一つもないですし、トラブルに巻き込まれる可能性があるので注意しましょう。

      くらま

      目立つことのデメリットも大きい

      目立ち、関わる人間が増えるほどトラブルや自分のことを嫌いな相手と遭遇する可能性が増す

      特にお金関連で目立っても何も良いことがないので要注意

      ⑥:仕事でも人間関係でも逃げ道を作る(分散が大事)

      逃げ道がないとそれだけに依存してしまう

      余裕が無くなり冷静な判断ができなくなるので、分散するのが大切

      逃げ道がないとそれだけに依存してしまうので、複数の依存先を持つのがオススメです。

      例えば人間関係

      • 会社の同僚
      • 大学の友人
      • 中学校の友人
      • 小学校の友人
      • 趣味の友人

      など、さまざまなコミュニティで友達がいると楽しいですし、一つで何かトラブルがあっても他に居場所があるから気楽にいられます。

      人間関係でも仕事でも、退路が断たれたギリギリの生き方は良くありません。

      背水の陣ではなく、余裕をもって生きていきましょう。

      会社を辞めてYouTuberになるぞ!

      株式投資は個別銘柄の信用取引で一発逆転だ!

      このような考えはとても危険です。

      失敗した時の退路がなく、逃げ道がないので焦りや焦燥感が生まれ、冷静な判断ができなくなります。

      だからこそ投資も僕は全世界へ分散したインデックス投資が好きなんですよね。

      全世界に分散して、一つの銘柄に依存することなく、安心安定に市場成長の恩恵を受けられる全世界インデックス投資が好きです。

      くらま

      逃げ道がないとそれだけに依存してしまうので、複数の依存先を持つのが良い

      逃げ道がないと余裕が無くなり冷静な判断ができなくなるので、分散するのが大切

      ⑦:肉体的・精神的・経済的に強くなる

      資本主義社会を生き抜くための「知識」「肉体」「精神」が重要

      僕としては

      1. お金の勉強をして
      2. 生きるための生活費(生存ノルマ)を下げて生きやすくする
      3. そして蓄えを増やす

      このことが資本主義社会を生き抜くために大切だと考えています。

      例えば生活費が月10万円の人は、どんな仕事でも月10万円稼ぐことが可能でしょうし、お金のために働く時間を減らせるので自分の夢のために時間を使うこともできるようになります。

      経済的に強くなることで、降ってくる不幸を避けれるかも知れません。

      肉体的に強くなることで、自分や家族に危害を加えそうな相手を撃退できるかも知れません。

      「知識」「肉体」「精神」を鍛え、人として強くなれば何か危害を加えられた時に抵抗できるようになります。

      「自分自身」「自分の大切なモノ」「大切な人」がいるなら、人として強い方が万が一の時に守れるので強くなりましょう。

      くらま

      資本主義社会を生き抜くための「知識」「肉体」「精神」が重要

      人として強くなることで、自分や自分の大切な人を守れるようになる

      ⑧:向上心を持ち続ける(現状維持は衰退の始まり)

      向上していかないと、現状維持すらできない

      自分は変わっていなくても、周りの人や社会は成長して行くので、自分も成長しないと置いていかれます。

      「今のままでいいやー。」
      「現状維持でいいやー。」

      と思っていても、周りが先に進んでいるのだから当然の話ですよね。

      そして向上していく意志や行動がないと、選ばれなくなり働く場所も無くなってしまいます。

      最近は日本でも早期退職が激化しており、将来的にはアメリカのような雇用状況になると感じています。

      そうした社会になると他社から選ばれるようにならなくてはいけません。

      しかし自分の人生だから自分で取捨選択して生きていきたいですよね。

      自分で選ぶということは、

      自分が選んだ相手から、選ばれなくてはいけない

      これは「恋愛」でも「就職」でも同じことが言えるのですが、選べる立場にある人は、選ばれる努力をしてきた人です。

      • とても可愛い人
        • メイク、話し方、スタイル維持のために努力していきた人
      • 大手企業に就職できた人
        • 学生時代から努力を続けてきた人

      多くの人に選ばれるように努力してきたからこそ、自分が選べる立場になったわけです。

      「好きです!」とこっちが選んで伝えても、相手から選ばれなくては断られて終わりですよね。

      だからこそ自分が選びたいなら選ばれるために、向上心を持つことが大切だと思っています。

      平穏な生活を望みつつも、自分で自分の人生の選択肢を選べるようにするために良い変化はし続けていきたいですね。

      「向上心」ってざっくりしすぎて分かりにくいかもですが、「夢」「目標」「目的」と言ったら分かりやすいでしょうか。

      単純に新しいことに挑戦するのは楽しくて日々の生活にも張りが出ますし、達成できてもできなくても充実感があります。

      目新しいことに何でも飛びつくのもオススメ!

      僕の周りにいる年配の方でも「機械」「流行」「新しい食べ物」「新しいレジャー」などにすぐに飛びつき、楽しそうにしている人がいます。

      くらま

      自分で選ぶということは、

      自分が選んだ相手から選ばれなくてはいけない

      多くの人に選ばれるように努力してきたからこそ、自分が選べる立場になる

      まとめ:心穏やかに平穏に生きるために節約貯金をする

      本記事の内容

      僕が普段から節約貯金の重要性をお伝えしたり実践しているのは、節約貯金によってお金の不安を避けた上で、穏やかな生活がしたいからです。

      「穏やかに暮らしたい」

      このように伝えると「FIRE・セミリタイア?」と思われるかも知れませんが、僕はFIREやセミリタイアには興味ありません。

      FIREやセミリタイアではなく、自分の心が満足できる生活を目指して生きていくために日々頑張っています。

      そしてFIRE・セミリタイアは達成までの難易度が高いですが、自分の心が満足する生き方は再現性が高く、多くの人が実現可能ではないでしょうか?

      このように「お金」「他人」「会社」に縛れず、心穏やかに生きていることも幸せの一つだと思っています。

      くらま

      心穏やかに生きるために節約貯金をしている

      FIRE・セミリタイアではなく働きつつも、何かに依存することなく心穏やかに生きていきたい

      少しでも参考になったら嬉しいです


      【節約貯金してる理由は?】平穏な心で平穏な生活をするためにしていること8選

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      • URLをコピーしました!
      目次
      閉じる