
いくらお金を稼いでも使うことができない…
こんなことはありませんか?
僕は節約貯金に特化して発信しているので、皆さんも節約貯金に取り組んでいることでしょう。
「ついに100万円貯金できました!」など報告をいただくこともあり、僕も嬉しい限りです。
その一方で「お金を使えない症候群」にかかっていないか心配にもなるんですよね。
- 節約貯金すること
- 適切に消費すること
これらはどちらもバランス良く行うことが大切です。
皆さんが「お金を使えない症候群」に陥らないように、症状と対策方法を徹底解説していきます。
自己紹介


お金を使えない症候群とは?
お金を使うことが苦痛である
お金を使うことに罪悪感を感じる
お金を使えない症候群とは、その名の通りお金を使うことができず苦痛を感じている状態のこと。
僕も「お金を使えない症候群」になっていますが、今では昔よりはだいぶマシになりました。
借金を抱えて浪費家だった頃よりも、今は節約貯金家になって人生状況は良くなった。
正社員として勤めている。副業もしている。生活費も低い。借金も返済した。貯金も1,000万円以上超えた…。
昔よりも間違いなくお金を使う経済的余裕があるのにお金を使えない…。
これらは全て僕のことです。笑
お金に苦労していた頃は、「もしもお金があれば気持ち良く使えるだろう」と思っていましたが、そう簡単ではありませんでした。



お金を使えない症候群とは
◾お金を使うことが苦痛である
◾お金を使うことに罪悪感を感じる
これらの状態のことを指す
お金を使えない理由①:常に不安を感じる


物事が悪くなる前提で考える癖が身に付いてしまっている
常に不安を感じている人は、お金を使えない症候群になることが多いです。
- 車
- 結婚
- 育児
- 病気
- 失業
- 親の介護
- 住宅購入
などなど、あらゆる可能性を考慮して、将来に備えるために貯金を続けてしまします。
そして「お金を使えない症候群」は、過去に借金やお金で苦しんだトラウマがある人がなることもあります。
昔に戻りたく無いから過去を教訓にして「生活費を最小にして」「貯金しまくる」
将来に備えて貯金は素晴らしいですが、不安が強すぎて必要以上に貯金をすることで、お金が使えなくなります
僕も含めて、節約家が考えている不安の9割は実現せずに、無事に人生を終えられるでしょう。
貯金をすることで生活の安定感は確かに得られます。
しかし将来に備えて節約貯金資産形成をしている人は、見つけているマネーリテラシーのおかげで将来的にもお金に困らない可能性が高いんですよね。



不安の9割は実現せずに、無事に人生を終えられる
節約貯金できる人は身につけたマネーリテラシーで、将来的にもお金に困ることは少ない
お金を使えない理由②:貯金を減らしたくない


100万円〜500万円〜1,000万円
キリの良い貯金数字を壊したくない!
節約貯金をすることで「100万円〜500万円〜1,000万円」の貯金の壁を超えてきたと思います。
この壁を超えるととても達成感を得られますが、それと同時にこの壁を絶対に下回りたくなくなるんですよね。笑
つまりお金が増えても、それを使うことができない
僕もそうですが「ゲームでアイテムを集めて使わない」のと同じような状況です。
【例】ポケモン
「ふしぎなアメ」「マスターボール」といったレアアイテムを物語終盤になっても全く使わない派でした。
節約貯金も同じで、「あと少し貯金」「あと少し働いて種銭を増やす」
あと少し…あと少し…
このように考えている内に、時間だけが過ぎてしまいます。



貯金が増えていくが使えない
キリの良い貯金数字から減らしたくない
お金を使えない理由③:貯金するのが楽しくなる


お金を使うことよりも、お金を使わないことの方が気持ち良く感じる
完全に僕のことです。笑
貯金をして資産が増えていくことがゲーム感覚で楽しく、満足感を得られるんですよね。
ゲーム内のお金はいくら増えても無意味ですが、現実の貯金資産を増やすことは、人生のステータスを上げている感覚に近いです。
僕にとって人生とは
- リセマラ不可能
- 残気ゼロ
- 一人称視点
- 超高画質オーオウンワールドゲーム
このように捉えています。
お金を得るために
「義務教育」「高等教育」「大学進学」をして、「就職しお金を稼ぐ」。
そして稼いだお金で生活をして、夢を実現していきます。
お金の力で大抵解決できる資本主義社会で生きているからこそ、貯金が増えることで人生のステータスが上がる感覚を得られます。
…何を言っているか良く分からないですかね。笑
お金が増えれば増えるほど「可能性・選択肢」が増えるので、人生を楽しみやすくなることは間違いありません。
僕は貯金がない時は不安感もあり人生が楽しくありませんでした。
しかし初めて貯金100万円を達成した時から、達成感を得られたり人生が楽しくなってきたんです。



お金を使うことよりも、お金を使わないことの方が気持ち良い人もいる…
貯金が増えることで安心感を得られて、人生を楽しめることもある!
失敗談①:物事への興味関心を失う


節約し過ぎて、新しいことへの興味関心を失ってしまう
お金を使えない症候群になると
- 刺激ゼロ
- 代わり映えのしない毎日を過ごし
- 会社と家の往復
- 休日は家では寝るだけ
- 近所のスーパーや散歩で終わる
お金を使えない症候群になると、このような生活になることも珍しくありません。
そしてこのような生活によって貯金はかなりできましたが、時間が一瞬で過ぎ去ってしまいました。
「お金と引き換え」に「時間を失った」ような感じです。
そしてお金を使わな過ぎて、イベントや流行のモノがあっても「これはお金を使わせるためのマーケティングだ!」などと邪推してしまうこともありました…。
ハロウィンやクリスマス、流行のパンケーキを見ても…
「これじゃお金減るよ」「わざわざ割高な時に行く必要ないだろう」と損得勘定で考えてしまっていたんですね
けど、そこでお金を使っても、良い意味で人生は大きくは変わりません。
気になるなら行けば良いのに、お金を使ったら負けのような感覚になっていたんです。



節約し過ぎて、新しいことへの興味関心を失ってしまう…。
失敗談②:人に嫌われる。人との関係が狭くなる


交際費を全く使わず、人と会わず、人のお金の使い方に文句を言っていた…。
僕はお金を出す基準が明確ですし、お金を全く出さない時期もありました。
そんな僕なのでこじらせていた頃は、他人のお金の使い方にケチばかり付けていたんですよね。
友人に対して
- アイドルの追っかけ
- どうせ付き合えないのに意味なくない?
- キャバクラ嬢を落としたい
- 騙されててお金使わされているだけだよ
- タバコ美味しい
- 百害あって一利無し!お金の無駄だよ!
それにお金使って意味ある?が口癖でした。
これらは自分の頭で思うのは自由ですが、発言するべきではないですよね。
趣味嗜好は人それですし、相手は好きでやっていることを他人が文句言うことではありません。
デリカシー無くて恥ずかしい限りでした。



くらまって貯金ばっかりして何が楽しいの?
このように思われているかも知れませんが、昔は飲み会を完全否定派でしたが、今ではいくべき時は行っといた方が良いと思っています。
昔は友人に遊びに誘われても「お金もったいないから行かない」と断っていましたが、これを続けていると誰からも誘われなくなり嫌われます。
そして新しい経験や人間関係にお金と時間を使わないので視野が狭くなるんですよね。
貯金ばかりで人間関係や体験にお金を使わなすぎると、悪い方向に向いてしまうと今では思っています。
だから「人や経験」に対して適切にお金を使うようにしましょう。



貯金できるなら別に良いんじゃない?と思うかも知れませんが、
お金を使わなくなると、お金の使い方が分からなくなるんです
人間は損得感情だけではないので、合理的な支出をするのが最適解とは限りません
適切な金銭感覚を維持するためや、豊かな人生を歩むためにも適切にお金を使っていきましょう
失敗談③:値段が高いのは悪


値段が高いだけで条件反射的に拒絶!
高額でもちゃんと価値あるものもある…
頭では分かっていますが、どうしても本能的に値段が高いものはそれだけで拒絶してしまうことがあります。
また人が「何に、いくらお金を使ったか」気になり、聞きまくっていましたね。
友人が1週間海外旅行から帰ってきたら「え?いくらかかったの?」と、すぐお金のことを気にしてしまっていました。
その人が高額でも価値を感じていればOKですし、他人の僕が気にすることではないはずです。
…けれど聞いてしまうんですよね。笑
「牛丼屋の値上げ」報告や、「1カット4,000円の高級ケーキ」などの話が出るたびに、一部の人は値段だけ見て大批判することがあります。
これは流石に一部の人だけでしょうが、節約根性が身に付き過ぎると、価値を見ず低価格だけを追及してしまいかねません。
値段が高い→悪い
値段が安い→良い
このように条件反射で捉えるのは避けるようにしましょう。
値段が高くても値段以上の価値があるのであれば良いはずです。



値段が高いだけで条件反射的に拒絶!
しかし本来は、値段が高くても値段以上の価値があるのなら良いはず!
次の章からは意識的にお金を使うようにしたタイミングについてお伝えします
対策①:人と経験にお金を使うようにする


「人と」「人に」何かする時は、お金を使うようにする!
「友人」「恋人」「家族」「親」と会う時は、お金を気にせず思いっきり使いましょう。
- 人と一緒にいて心から楽しみたい時
- 友人と遊びに行く時
- 地元に帰省する時
- 友人・知人の誕生日
- 恋人へのプレゼント
- 結婚式
などなど、人と人のためのお金は躊躇することなく使うのがオススメです。
今まで節約貯金に一生懸命していた人の気持ち切り替えは簡単ではありませんが。笑
僕は結婚式には進んでいくタイプの人間ではありませんが、友人が結婚したことに対しては素直にお祝いしたいと思っています。
昔の僕だったら気持ち良く出せなかった祝儀も、今では出すようにまでなりました。
数万円・十数万円は大きなお金ですが、人にのために使うことは良いお金の使い方だと思っています。
新しい刺激や経験を得られるかも知れませんしね。



「人と」「人に」何かする時は、お金を使うようにする!
新しい刺激や経験を得られるかも!
対策②:新しいことに意識的に取り組む


意識的に新しいことに取り組むことで人生のマンネリ化を防ぐ!
節約貯金が身に付いたことで、少し気を抜くと「何もしない」を「してしまう」ようになります。
何もしないと当然お金を使わないので、さらに貯金額は増えていくから一番良いと思うことがあるでしょう。
そうすると「同じ場所」「同じ食べ物」「同じ思考」を続けてしまいます。
僕もアラサーのおじさんなので、意識的に自分より若い人の考えや流行に触れるようにしています。
TikTok(ティックトック)が良い例で、TikTokは学生の遊ぶアプリだと思っている人は多いと思いますが、実はビジネスチャンスに溢れているんですよね。
多くのことに興味関心を持つことで仕事に活きるかもしれませんし、新しい刺激になるので色々試してみましょう。
こうして新しいことに触れて、吸収していくことが未来を生きる力になると考えています。
他にもYouTubeで情報に触れるかどうかで、大袈裟でなく人生に差がつきます。
何歳になっても新しいことに触れて、体験してみることが重要ですよ。



意識的に新しいことに取り組むことで人生のマンネリ化を防ぐ!
対策③:将来のための支出はOKとする!(自己投資・事業投資)


将来のためになる支出はOKとする!
最初は全てにおいてお金を使うことが心のブレーキになっていましが、ここは意識的に使うようにしました。
「金融投資」「自己投資」など良いお金の使い方であっても、なんとなく抵抗感があったんですよね。
しかし、将来のための支出は意識的にするようにして良かったです。本当に人生が変わりました。
最初は金融投資は怪しくて怖いと思っていたが、正しい知識を得れば将来の資産形成に有効と知れた
Youtube活動の機材も数十万円したけど、自己投資と考えて購入したことで、多くの人に見てもらうことができた
他にも大学を奨学金という身銭を切って行ったことも良い経験でした。
中には失敗した自己投資もありましたが、失敗から教訓を学ぶこともできたのでそれも含めて良い経験です。
興味関心があることは少額からでもはじめて、動きながら考えてみましょう。
「動画視聴」「読書」「人から話を聞く」などだけではなく、実際に自分のお金や時間を使うことで得られることもあります。
聞くだけと、実際にやるのでは全然違うので、気になることができたら挑戦してみてください!



将来のためになる支出はOKとする!
時間もお金も使うことで、得られるモノがある!
対策④:直感で「やらないと後悔しそうなこと」にはお金を使う


やらないと後悔することは直感で分かる
そしてやりたいことがあるのは、とてもラッキーなこと!
直感的に「これ今やらないと後悔するやつだ」と思ったことはありませんか?
僕の場合
- 大学浪人してでも行きたい場所があった
- YouTube配信してみたかった
だからお金も時間も使って実際にやってみました
目標を持った時くらいワガママになっていいと思います。
目標を持つことは素敵ですし、他の人にはなかなかできません。
世の中には…やりたいことが何も無い…目標が無い
と思っている人が数多くいる中で、やりたいことに出会えたことはラッキー!
目標が見つかったら、お金も時間も惜しまず使っていきましょう。
人間はやった後悔よりも、やらなかった後悔の方が大きい
どうせ金はあの世に持ってけないので、悔いのないように使っていきましょう。
僕のYoutube活動も、収益ゼロの最初から数十万円の機材を買ってはじめました。
あの時の決断のおかげで、今では多くの人に見てもらえるようになったので動いて良かったです。



やらないと後悔することは直感で分かる
そしてやりたいことがあるのは、とてもラッキーなこと!
まとめ:お金は適切に使っていきましょう
本記事の内容
確かに貯金が増えることで安心感を得ることができますし、安心感があることで行動的に人生を楽しめる側面もあります。
しかし貯金を貯めることに執着し「お金を使えない症候群」になると、ひたすらお金を増やし続けることでしか楽しさを感じることができなくなってしまいますよ。
節約貯金は人生を安定させるのに大切なモノですが、お金を貯めることばかりに執着して本当に大事なモノを見失わないでくださいね。
友人、知人、家族と楽しく有意義に過ごすためにお金を適切に使ってほしいと思います。



お金は使って、価値と交換してこそ意味があります
貯金だけに執着するのではなく、使うべきところには意識的に使うようにしましょう!
特に人と一緒にいる時や、人のために使うお金は良いお金の使い方だと思っています!
少しでも参考になったら嬉しいです