
「積立NISA」と「iDeCo」の使い分け
本日は、つみたてNISAとiDeCoの使い分けについて解説します!
どちらを使うのが良いか?
結論から言うと、目的によって使い分けるのがオススメ!
「積立NISA」「iDeCo」の使い分け、立場別の運用方法をご紹介します。
自己紹介


「積立NISA」と「iDeCo」の比較
資金拘束の有無が大きな違い
「積立NISA」いつでも資金を動かせる
「iDeCo」60歳まで資金を動かすとができない
つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|
対象者 | 日本国籍 20歳以上 | 日本国籍20〜60歳 (国民年金被保険者は65歳まで) |
年間投資上限 | 年40万円 | 年14.4万円〜81.6万円 |
掛け金 | 100円〜 | 毎月5,000円以上 |
運用商品 | 投資信託・ETF | 預金・投資信託・保険 |
非課税対象 | 運用益が非課税 | 掛け金全額所得控除 運用益非課税 受取時控除が使える |
運用期間 | 20年 | 60歳まで(運用は70歳まで) |
資金引き出し | いつでも可能 | 原則60歳まで不可能 |
「積立NISA」はいつでも資金の引き出しができ、運用益が非課税なのがメリットです。
運用益が非課税とは、例えば100万円投資して、10年後に200万円になっていた場合に出た利益100万円に対して本来は20%の税金が取られるところを非課税で運用できるということ。
「積立NISA」の良いところは、いつでも資金の引き出しができるにも関わらず、運用益が非課税な点です
「iDeCo」は60歳まで資金を引き出せない代わりに、「掛け金所得控除」「運用益非課税」「受取時控除」が使えることがメリットです。
節税しながら投資できるのがiDeCoの大きな利点。
「積立NISA」「iDeCo」は以下の3つを基準にどちらを利用するのが良いか判断しましょう。
- 運用期間
- 資金引き出し
- 非課税対象



「積立NISA」「iDeCo」の最大の違いは「資金拘束の有無」
「積立NISA」の使い分け方


「積立NISA」は将来必要な資金に備えてお金を増やすために利用する
積立NISAは将来必要な資金に備えるなど、幅広く必要なお金を増やしていくために利用するのがオススメ。
- 老後資金
- 教育資金
- 住宅資金
- 介護資金
- 病気治療費
- 失業時の備え
- リストラ時の備え
積立NISAは20年の期間ですが、途中で引き出してもいいし、引き出さなくてもいい。
資金拘束がなく、いつでも引き出せるのが積立NISAの大きなメリットです。
将来的に発生するライフプランの資金にしてもいいですし、老後資金にしてもいいという、選択の自由が積立NISAにはあります。
使い方の例【子供の学費資金】
- 子供が生まれてから積立NISAを作る
- 子供が18歳になるまで運用する
- 子供が18歳になったら大学など進学の学費に充てる
学費は「学資保険」で用意する人もいますが、個人的には資金拘束がなくて長期間投資することで利益を出せる「積立NISA」で学費を用意することがオススメ。
2020年の世界的なウィルス騒動しかり、社会は予期せぬことが起きるのでどんなときにも柔軟に対応できる「資金拘束がない積立NISA」がよいと考えています。
iDeCoは60歳まで引き出せないので、不測の事態が起きたら困りますよね。
なお積立NISAは、いざという時に資金を動かせるのはメリットでありますが、基本は崩さない方が良いです
積立NISAを売って取り崩してしまうと、非課税枠が復活しなくて投資効率が悪くなってしまうので基本的には取り崩すことなく置いておくのが良いでしょう。
今月投下した3万円は、最大20年間市場に置いているだけで、どんどんお金が増えていきます。
積立NISAも取り崩さないのが基本とは言え、万が一の時に「資金を取り崩すことができる」という選択肢があるのが大きなメリットでしょう。



積立NISAは資金拘束がなくいつでも売って引き出せるが、投資効率を高めるためにも基本的には売らずに長期間ホールドしてほしい
しかし最終手段として売って資金を動かせるというのは大きなメリット
「iDeCo」の使い分け方


「iDeCo」は自分で作る年金
60歳になるまで資金の移動ができない
iDeCoは自分で作る年金で、60歳になるまで資金移動ができません。
60歳まで自由に使えないという強力な資金拘束がある一方で、「入り口」「運用時」「出口」にて強力な節税効果があります。
iDeCoは一度始めると60歳まで自由に資金を移動できませんが、積立NISA以上に運用期間や節税できるのがメリットです。
30歳からiDeCoを始めるとしたら、60歳になるまでの30年間が資金拘束されることになりますが、本当に大丈夫ですか?
この質問に対して少しでも迷うならiDeCoを使うことはオススメしません。
結婚や教育資金で数年後使うお金をiDeCoで運用することは辞めましょう。
60歳まで資金を動かせないのがiDeCoのデメリットですが、これを老後資金を貯める目的と考えていれば問題ないですよね。
老後にお金は絶対に必要なものですし、そのお金を今の内から無理のない範囲でidecoで長期投資することでiDeCoのデメリットはデメリットではなくなります。
iDeCoを活用して老後資金を「自分のために」「自分で管理して」「自分で作る」ことでお金に困らない老後を過ごすことができるでしょう。



「iDeCo」口座内でポートフォリオを考えましょう
60歳になるまでにポートフォリオを考えて運用して、リスク資産と無リスク資産の割合を考えて調整する必要があります
「積立NISA」「iDeCo」立場別の使い分け方
「フリーター」「専業主婦」「会社員」「公務員」「自営業者」の立場別に、僕だったらどう「積立NISA」と「iDeCo」を使い分けるかをお伝えします。



個人の考えなのであくまで参考程度にしてください
フリーター


「積立NISA」をして余裕があれば「iDeCo」もする
積立NISAは資金拘束がないので、フリーターの投資方法としてオススメです。
一方でiDeCoは60歳まで引き出せない資金拘束があるので、お金に余裕がある場合だけでOKですし、iDeCoは使わず、積立NISAだけでも良いと考えています。
フリーターの場合は無理してiDeCoにも投資するより、積立NISAのみを活用して万が一の時に資金を自由に使えるようにした方が良いでしょう。



フリーターの人は「積立NISA」
専業主婦(主夫)(パート含む)


「積立NISA」だけで良い
「iDeCo」は扶養範囲で働いている人にとっては旨味が少ない
専業主婦(主夫)の人は積立NISAだけで良いでしょう。
専業主婦の多く配偶者の扶養範囲内で働いていることが多いですが、それではiDeCoの所得控除の旨味が半減してしまいます。
専業主婦の人は積立NISAをして、iDeCoは配偶者が会社員や公務員の場合に行うようにしましょう。



専業主婦(主夫)は積立NISA
会社員


「積立NISA」「iDeCo」フル活用
会社員の人は積立NISAもiDeCoもフル活用しましょう。
会社員の人は雇用が守られていて収入が途絶える可能性が低いですよね。
継続的な入金がある程度担保されているので、積立NISA積立、iDeCoをフル活用して非課税や控除を最大限活用して投資をしましょう。



会社員は「積立NISA」「iDeCo」フル活用
公務員


「積立NISA」「iDeCo」フル活用
公務員の人も積立NISAとiDeCoをフル活用しましょう。
公務員の人はサラリーマン以上に収入が途絶える可能性が低く、継続的な入金が担保されています。
積立NISA積立、iDeCoをフル活用して非課税や控除を最大限活用して投資をしましょう。



公務員の人も「積立NISA」「iDeCo」フル活用
自営業者


「積立NISA」のみ
自営業者の人は積立NISA積立のみを活用し、iDeCoは使用しなくて良いと考えています。
自営業者の人は収入が多いときも少ないときも不安定になる可能性が高いので、資金拘束されるiDeCoは避けたほうが良いです。
一方で積立NISAなら資金拘束がなく、必要になったらいつでも売って引き出すことができるので積立NISAだけするのがオススメ。



自営業者の人は「積立NISA」のみでOK
iDeCoは資金拘束が強いので、多いときも少ないときも収入が安定しない自営業者の人はやらないほうが良い
iDeCoではなく、積立NISAだけにしましょう
まとめ:積立NISA・iDeCoは最強の節税投資
本記事の内容
「積立NISA」と「iDeCo」の比較。そして立場別の活用方法についてお話ししてきましたが、全てに共通することとして貯金がない場合は投資をしている場合ではないということ。
現金貯金がない状態で投資をしても、いざという時に困るので、生活防衛資金を貯めた後に積立NISAやiDeCoをするようにしてください。
「積立NISA」「iDeCo」は素晴らしい制度ですが、目的がないと投資をしている意味が分からなくなるので、しっかり知識や目的意識をもって取り組むことが大事です。



「積立NISA」「iDeCo」は最強の節税投資です
投資は全世界インデックスファンドに長期分散投資をすることで低リスクで運用できるので、ぜひやってみてください
少しでも参考になったら嬉しいです