MENU

      投資信託とは?メリット・デメリットをご紹介!貯金趣味な僕でもはじめました!

      投資信託とは?メリット・デメリットをご紹介!貯金趣味な僕でもはじめました!
      • URLをコピーしました!
      くらま

      投資の最適解の一つ「投資信託」

      「投資」と一言で言っても方法がたくさんあってどれが良いのか分からないですよね。

      そんな疑問の一つの回答が「投資信託」であり、初心者や普段忙しい会社員に適している投資方法です。

      僕は節約や貯金が趣味の会社員ですが、そんな保守的な僕もやっている投資が投資信託。

      今回はそんな投資信託の説明やメリット・デメリットをご紹介していきます。

      自己紹介

      目次

      投資信託とは?

      僕たち投資家から集めたお金を一つの大きな資金としてまとめ、運用専門家(ファンドマネージャー)が株式・債券・不動産などに投資・運用する商品。

      その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みです。

      「S&P500」「全世界株式」といった世界経済の経済指数に連動するような金融商品もあり、分散性に優れています。

      集めた資金を「どこに」「どんな割合で」運用するのかは、投資信託の商品ごとに違うので、自分が好きな運用方法をしている投資信託を購入するようにしましょう。

      投資信託は、投資家から集めた資金を元に

      「販売会社」
      「委託会社(運用会社)」
      「受託会社(信託銀行)」

      これら3機関が役割を分担し、運用されています。

      • 「販売会社」
        • 投資信託の募集および販売を行い、投資家から資金を集めている
      • 「委託会社(運用会社)」
        • 資金をもとにファンドを組成し、受託会社へ運用の指図を行う
      • 「受託会社(信託銀行)」
        • 委託会社の指図をもとに受託した資金を株式や債券などに投資し、資金の管理を行う

      このように3機関が役割を分担しているので、安全に資産が運用されているんです。

      投資信託を購入した時点での基準価額より、価格が上がっていれば利益を得ることができます。

      投資信託は基準価格(評価価格)が上下するので、今日買った1,000円分の投資信託が1ヶ月後に1,200円になっていれば、200円の利益が出ますよ!

      くらま

      もちろん基準価格は上下するので元本割れをする可能性もあります

      しかし「長期間」「分散」投資をすることでリスクを限りなく下げることができます

      投資信託のメリット

      投資信託は投資のプロにおまかせ

      投資信託は自分がやることはほぼなく、手間なくできる

      一般的に「投資」というと、モニターをたくさん並べて、チャートの折れ線グラフとにらめっこ…。

      このようなイメージがあるかも知れませんが、投資信託はそんなことしません。

      投資信託はプロが勝手に運用してくれるので、忙しい僕たちサラリーマンでも手間なく投資をすることができるんです。

      売り買いして一喜一憂することなく、のんびりコツコツ続けることができるので、仕事中にスマホが気になるなんてこともありません。

      投資の基本は数十年という長期投資ですので、その期間を手間なく投資できるのはありがたいです。

      くらま

      投資信託は自分がやることはほぼなく、手間なくできる

      「日経平均株価」「S&P500」「全世界株式」といった「株価指数」に連動する投資信託商品がオススメ

      例えば「全世界株式」に連動する投資信託を1つ購入すればそれだけで「世界47カ国・8,000社」に手間なく投資することができます

      投資信託は100円の少額から投資ができる

      投資信託は100円から始められる

      日本の個別株は多くの場合、100株単位からしか購入できないので、一つの会社の株を買うにも10万円〜30万円などします。

      しかし投資信託はそんな高額は必要なく、100円から投資できるので無理なく始めることができます。

      投資額の調節もしやすいので、収入の増減に合わせて投資額を変更することができるのも良い点ですよね。

      まずは少額からでも良いので実際に投資を始めてみることが大切。

      サッカーの上手い人のドリブル見て、なんとなく自分もできる気になっても実際はできないですよね。

      投資も同じようにいくら本やYouTubeで勉強しても見ているだけではできるようにならないので、100円からでも実際に始めてみましょう。

      くらま

      投資信託は100円から始められる

      投資信託は分散投資ができる

      投資信託は1つ買うだけで、分散投資できる

      例えば「全世界株式」に連動する投資信託を1つ購入するだけで、「世界47カ国・約8,000社」に分散投資をすることができる

      投資の基本は「投資先」と「投資時期」を分けること。

      投資信託なら投資先も投資時期も分散することが簡単にできます。

      投資はニワトリと卵に例えられることが多いです。

      • 一つのカゴに卵を盛るな!
      • 一つのカゴに盛っていると落とした時に全て割れてしまう…。
      • しかし、たくさんのカゴに卵を分散して持っていると一つ落としても大丈夫!

      投資も同じで特定の企業1社に集中して投資してしまうと、暴落時にとんでもないことになってしまう…。

      だから投資先を分散することが大事なんです。

      投資時期についても、現在の株価が「割高・割安」の判断が難しいので、毎月一定額を買い続ける「ドルコスト平均法」で投資するのがオススメ。

      退職金を得た人が一発逆転を狙って失敗するのは、こういった「投資先」「投資時期」を分散することができないからかなと思っています。

      くらま

      投資信託は1つ買うだけで、分散投資できる

      投資信託のデメリット

      投資信託は元本が保証されない

      投資信託は元本割れする可能性がある

      投資信託は元本保証の商品ではありません。

      評価額が上下に変動するので、買った価格以上に上がることもあれば、買った価格以下に下がることもあります。

      つまり極論ですが、投資金が全てなくなる可能性もあります。

      100万円を投資して全部無くなっても何も言えないので、100%自己責任。

      とはいえ、投資を数十年という長期間・投資先を分散することで元本割れの可能性は低く抑えることができます。

      • 「S&P500」というアメリカのトップ500社に連動した投資信託
      • 「全世界株式」という世界47カ国・約8,000社に連動した投資信託

      など投資先を分散することは容易なので、あとは投資期間を数十年という長期間確保することが大事です。

      くらま

      投資信託は元本割れする可能性がある

      投資信託は手数料がかかる

      投資信託は手数料がかかる

      • 販売買付手数料
        • 投資信託を購入する際に必要な手数料
      • ファンドの管理費用(含む信託報酬)
        • 投資信託の運用にかかる費用
      • 信託財産留保額
        • 投資信託を信託期間の途中で換金する際の証券売却にかかるコスト

      手数料が少額かかりますが、それでもリターンのほうが狙えるので投資信託をすることはオススメです。

      現代社会はとても恵まれていて、ネット証券を始めとして手数料の安い証券会社があるので別記事でご紹介していきますね。

      くらま

      投資信託は手数料がかかる

      とはいえ、リターンのほうが狙えるから投資信託をすることはオススメ!

      まとめ:投資信託は忙しいサラリーマンにオススメの投資

      本記事の内容

      今回は投資信託のメリット・デメリットをご紹介してきました。

      投資というと過剰に恐れる人もいますが、長期間・分散投資をすることでリスクを限りなく抑えることができるでしょう。

      「全世界株式」に連動する投資信託は1つ購入するだけで「世界中・約8,000社」に分散投資することができます。

      この投資を数十年という長期間続けることで、元本割れリスクは限りなく抑えることができ、利益も見込めるでしょう。

      ちなみに「全世界株式」は過去の実績では平均年間3%〜5%の利回りがあります。

      くらま

      投資信託は忙しい僕たちサラリーマンに最適な投資方法

      100円から始めることができるので、まずは土俵に上がって、値動きになれていきましょう

      少しでも参考になったら嬉しいです


      投資信託とは?メリット・デメリットをご紹介!貯金趣味な僕でもはじめました!

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      • URLをコピーしました!
      目次
      閉じる