
僕は会社員年収400万円の一人暮らしで
年間250万円以上の貯金に成功しました
節約貯金を頑張りたい人や、倹者の流儀の貯金方法を知りたい人にお伝えします。
- 貯金250万円を達成するための3つのポイント
- 家計簿の支出別考え方
これらについて解説するので、節約貯金のヒントにしてください。
自己紹介


年間250万円貯金するための3つ方法
年間250万円貯金するには、月「20万8,333円」貯金することで達成
会社員の年収400万円に対して年間貯金額250万円なので、心を削るような節約生活をしていると思われそうですが、そんなことありません。
僕自身は「辛さ」「我慢」という気持ちは一切なく、楽しんで日々暮らし、貯金をしています。
- 貯金の目的を持つ
- 無理なく継続できる節約をする
- 節約貯金は自分なりの基準を持つ
年間250万円貯金するために、これら3つのことを意識しました。さっそく見ていきましょう。



節約貯金に「辛さ」「我慢」は一切ない
楽しんで日々暮らし、貯金している
①:貯金をする目的を持つ


節約貯金した後にしたいことを考える
貯金をする目的があると、未来に希望をもって続けることができます。
目的は何でもOK!
- 結婚資金
- 企業資金
- 株式投資
- 老後資金
- 買いたい物がある
- マイホーム購入資金
などなど、どんな目標でも大丈夫です。
やはり目的があるからこそ継続して貯金することができます。
お金はいつか使うためにあるので、貯金をした後どうしたいかを考えてみましょう



貯金する目的を持つ
何のために貯金する?
貯金した後どうしたい?
②:無理なく継続できる節約をする


節約貯金は細く長く続けるコトが大事
いきなりガッツリ節約貯金しようとしても、おそらく続きません。
いきなり…
- 100%自炊にする
- 交際費を切り詰める
- 買い物を一切やめる
- お菓子を一切やめる
- 電気ガス水道代を気にする
- 引っ越してアクセス悪すぎる家に住む
など、急に節約に取り組んでも続けるのは難しいです。
節約貯金は継続することがいちばん大切!
毎年少しずつ貯金を積み上げることだけ意識しましょう
節約貯金は「どこを削るか」基準は人それぞれです。
まずは節約を継続させ、自分の価値観を知るためにも少しずつ試してください。



節約貯金は細く長く続けるコトが大事
いきなり超節約しても続かない…
③:節約貯金は自分なりの基準を持つ


すべて節約することは不可能
どこを削れるかは人それぞれ違うので、自分の基準を持つことが大切
すべてを節約することはできません。
例えば、食費を節約できる人がいれば、食費は削れない人もいます。
当然ですが人の価値観はそれぞれ違うので、削れる場所も違うんですよね。
例えば、僕は電気ガス水道代はあまり気にしません。日々の生活を快適に過ごすことが大事だと思っているので、これらは気にしていません。
「部屋の電気をこまめに消す」
「お風呂の水は少なめ」
これらをしても貯金できる金額は少ないですし、気にすることで心にストレスがかかります
それよりも、「家賃」「スマホ通信料」「保険」など大きな固定費を見直す方が大きく節約できるので、そっちで節約しています。



すべてを節約するのは不可能
どこを削れるかは人それぞれ違うので、自分なりの基準を持つことが大切
家計簿の支出別の考え方:固定費>変動費


固定費 > 変動費
固定費を見直すほうが優先度が高い
僕が考える、支出を削る箇所を具体的にお伝えしていきます。
家計簿のどの項目の支出を減らせるかの参考にしてください。貯金や投資への考えもお伝えします。
- 家賃
- 食費
- 水道光熱費
- 通信費
- 雑費
- 自動車費
- お小遣い
- 交際費
- 貯金
- 投資
真似できるところと、真似できないところがあると思うので、参考程度にしてください。



固定費 > 変動費
①:家賃:可能な限り払わない


家賃は人生の三大支出の一つ
家賃は人生の三大支出の一つなので、安ければ安いほど良いです。
家賃を抑えることができれば、節約貯金はだいぶ楽になります。
家賃を抑える方法
- 地方に住む
- 郊外に住む
- 実家に住む
- 空き家を相続する
- 訳あり住宅に住む
- シェアハウスに住む
- パートナーと同棲する
- 社宅がある会社に転職する
- 家賃補助がある会社に転職する
このように家賃を抑える方法はたくさんあります。
なるべく早く実践してほしいですし、頭の片隅にこの考えがあるだけでも家賃を抑える意識を持てるようになりますよ。
ちなみに僕は社宅のある会社に就職しました。
家賃を抑えるために社宅がある会社を選ぶこともオススメ!



家賃は人生の三大支出の一つ
安ければ安いほど、節約貯金が楽になる
②:食費:1日3食を辞める・自炊をする


食事回数が減れば減るほど食費がかからない
僕自身は「1日1食」生活をしている
言っていることがヤバい…と驚かれたかも知れません。笑
しかし1日1食にして、食事回数を減らすことで確実に食費は減りました。
現代人は1日3食が一般的ですが、そもそも100年ちょっと前までは1日2食が当たり前でした。
エジソンがトースターを発明し、それを売るためのマーケティング戦略として「1日3食」の文化が作られ、現代まで続いています。
本来は「1日2食」が食事の基本でしたし、現代は栄養をたくさん摂取できるので「1日1食」でも問題ないと考えています。
「1日1食」生活は最初こそお腹減りますが、数週間で慣れますよ。まずは「1日2食」からチャレンジしても良いかも知れません。



「1日3食」は食べ過ぎかも…
食事回数を減らすことで食費も減り、眠気もなくスッキリ生活できる
自炊することでも食費は減り、家事スキルも身に付き一石二鳥!
③:水道光熱費:あまり気にしない


快適に生活できることが大事
水道光熱費の節約は効果が薄いのであまり気にしていません。
日々を快適に生活できることが何よりも大事だと思っているので、水道光熱費はあまり気にしないようにしています。
「外出するのにワザと冷房つけっぱなし」などは良くないですが、通常使用で節度を守れば問題ないでしょう。



水道光熱費よりも…
「家賃」「スマホ通信費」「保険」などの固定費を見直したほうが楽に節約できる!
④:通信費:もっとも楽に節約できる


スマホ・固定回線などの通信費は、最も楽に節約できる
スマホの通信回線を大手キャリアを使っていませんか?
格安SIMに変えるだけで、月額5,000円以上節約できる場合もあります。
一般人の僕らからしたら通信速度に大差ないので、スマホの通信回線は格安SIMがオススメ!
人によってはインターネットの固定回線もいらないかも知れません。
格安SIMで大量ギガを契約もできますし、Wi-Fiなどで充分対応できるかと思います。
スマホ通信料や固定回線の費用は一度見直すと、ずっと節約できます。まずはスマホの通信回線を格安SIMにしましょう。



スマホ通信回線は格安SIM!
UQモバイルや日本通信など、格安SIM会社は多数ある
⑤:雑費:メリハリがあればOK


多少不合理でも、メリハリがあればOK!
雑費は深く考えることなく、メリハリがあれば多少不合理なことでも問題ないと思っています。
例えば僕はシャンプーとリンスは分けて使いたいんですよね。笑
リンスインシャンプーの方が合計金額は安いし場所も取りませんが、僕はリンスインシャンプーは嫌なので別々に買っています。
一方で靴下は興味関心がないので100円ショップの靴下を購入しています。
このように…
自分にとって「こだわる点」「こだわらない点」を把握して実践していきましょう



自分にとって「こだわる点」「こだわらない点」を知る
自分が我慢できるところと、我慢できないところを把握する
⑥:車の費用:辞める or 極力安くする


車は可能なら乗らない方が節約貯金になる
大前提として車好きな人を否定するわけではありません。
しかし、車の費用は生涯でとんでもない金額になります。
「購入金額」「駐車場代」「保険」「車検」「維持費」が高く、車を辞めることで間違いなく節約貯金は増えるでしょう。
車が生活に必要ではないのなら、辞めることも検討しても良いかも知れません。
僕は以前に「原付」に乗ってましたが、今はもう辞めました。
車・バイクは可能なら乗らない方が節約貯金になります。あったほうが便利なのは分かりますが、使わなくてもなんとかなる方法を一度考えてみてください。



車は家賃に匹敵するくらいお金がかかる…
あったほうが便利ですが、なくても済む方法も一度考えてみてください
⑦:お小遣い:人生を充実させるために使う


無駄なものに一切お金を使わないのは…不可能!
お小遣いの範囲内なら好きに使ってOK!
お金は使ってこそ意味があります。
僕は普段から「節約」「貯金」「投資」と言っているので、無駄遣いを一切しないと思われるかも知れませんが、そんなことはありません。笑
例えば僕は大福が大好きなのですが、和菓子の名店で大福を購入しています。
大福を買うだけならヤマザキパンやスーパーで買った方が安いですが、僕は名店の美味しいのを買いたいんですよね。
もっと安いのはあると分かっていても、お小遣いの範囲なので好きに使っています。
他人からしたら一見もったいないお金の使い方でも、自分が充実感を感じているならOK!



お小遣いの範囲内なら好きに使いましょう!
好きなものを買うことは人生を充実させてくれます!
⑧:交際費:不必要な交際はしない


人間関係は人生の充実に繋がる
しかし無駄な人間関係は逆効果!
人間関係を充実させることは、人生の充実に繋がります。
本当の友人や、自分の為になる集まりに積極的に顔を出すことは良いでしょう。
しかし無駄な人間関係や、無駄な交際が多いと逆効果です!
会社の付き合いの飲み会や、知り合いからなんとなく呼ばれた集まりなど、自分が行きたくない交際に付き合うのはストレスを感じますよね。
協調性も大切ですが、あまり周りに合わせすぎないようにしてください。



人間関係は人生の充実に繋がる
一方で無駄な交際はストレスを感じるし逆効果!
⑨:貯金:生活防衛費として半年〜2年分を貯める


貯金は生活防衛費として、生活費の半年〜2年分を貯める
生活防衛費とは名前のとおり、万が一の時に自分の生活を守ってくれるお金。
「リストラ」「減給」「転職」などによって収入が途絶えても、一定期間生活できるお金を貯金することは心の余裕を保つために大切
僕は生活防衛費として、300万円〜500万円ほど用意したいと思っています。
それだけあれば2年くらいは収入がなくても一人暮らしなら生きていけますし、一定の貯金があるからこそ思い切った挑戦もできるようになります。



貯金は生活防衛費として、生活費の半年〜2年分を貯める
⑩:投資:生活防衛資金を超えた分は投資する


「株式投資」「自己投資」「不動産投資」「体験への投資」
投資と言っても、その種類はたくさんあります。
「生活防衛資金」として、生活費の半年〜2年分を貯金した後は、各種投資にもお金を使っていきましょう
特に「株式投資」と「自己投資」はオススメ!
株式投資は早く始めて時間を味方に付けることで、資産拡大が望めます。
株式投資の詳細は、別記事で解説中
「自己投資」についても、「ここぞ!」という瞬間は出し惜しみしないように気をつけています。
たとえば僕はYouTubeを始めると決めた時に、PCなどの費用として40万円も自己投資しました。
「いきなり40万円も使ったのかよ!?」と思われたかも知れませんが、そのおかげで今の僕があります。
自己投資のすべてが成功に繋がるわけではありませんが、挑戦しないと成功もありません。
生活防衛資金を貯金できているなら、それ以上は積極的に投資もしていきましょう。



生活防衛資金を超えた分は投資も検討!
まとめ:年収400万円会社員でも1年間250万円貯金はできる
本記事の内容
- 貯金の目的を持つ
- 無理なく継続できる節約をする
- 節約貯金は自分なりの基準を持つ
年間250万円貯金するために、これら3つのことを意識してきました。
また家計簿・支出に関する僕の考え方もお伝えしたので、参考になったら嬉しいです。
節約貯金において大事なことは…
- 貯金の目的を持つ
- 多少の無駄遣いは許容範囲
- 変動費よりも固定費の見直しに注力する
これらのことを忘れないでください。
節約貯金は長期的に取り組み続けるものです。
一気に無理して行っても続きません。自分にとって心地よく続けられるようにしてくださいね。



年収400万円でも年間で250万円貯金できる!
少しでも参考になったら嬉しいです